カテゴリ : 活動報告

サービス向上部会第2回研修会が開催されました!

平成30年9月11日(火)

今年度、サービス向上部会では、「支援者も元気になる!!」を一年間の大きなテーマとし、全4回の研修会を企画しています。

その第2回目の研修会が開催されました。

 

「支援者も元気になる!!~ココロもカラダもリフレッシュ♪~」をテーマに

レクレーション講師 春原 輝明氏 にご講演いただきました。

 

前半は、コミュニケーションの基本についてお話を頂きました。コミュニケーションの基本は『受容』と『傾聴』だが、それ以前に、人間関係には自分と相手が存在し、この2人の物や事に対する感じ方は同じではない。物や事に対して、支援者自身が『自分にはどのような受け止め方の傾向があるのかを自ら知る自己覚知』が大切。自己覚知によって、自分の考えを相手に押し付ける危険を避ける事ができ、同時に相手への思いやりや相手を受け入れる事が可能となるとの事でした。また、第一印象の80%は視覚からの情報で決まるそうです。日々の支援の場面や自分の関わり方を思い浮かべながら、ハッとした瞬間でした。今後の仕事に向かう姿勢を改めて考えさせられる内容でした。

後半は、レク実技編として、先生が用意して来て下さったレクレーションを参加者全員で体験しました。握手競争、変身じゃんけん、絵文字、都道府県ビンゴ等、どのレクも興味深く、利用者の皆さんとの活動に活かせる事はもちろん、職員間で行う事でリフレッシュやコミュニケーションを深める事にも活かせる内容でした。会場内は、笑い声と笑顔が溢れていました。

h30サビ2①.jpg h30サビ2②.jpg

 第3回目の研修会は、11月後半に 予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。ぜひご参加ください。

2018年10月05日 UPDATE
カテゴリ:活動報告

「医療的ケアが必要な方たちが地域で安心して暮らしていくために」が開催されました!

地域生活支援拠点等事業検討会では、今年度、地域の支援の専門性向上を目的に年4回の研修会を企画しております。


その第1弾として、H30831日(水)、「医療的ケアが必要な方たちが地域で安心して暮らしていくために」を開催しました。

講師は、信州大学医学部新生児学・療育学講座特任助教 亀井智泉さん。


亀井さんにご講演では、ハッとすること、ドキッとすることがたくさん!

1つの事例のために、多職種で、「どうしたらできるようになるか」を考える事、それはすなわち「地域マネジメント」である事。

・親御さんの想いを受けとめつつ、お子さん本人の本当の想いを感じ取っていく、お子さん自身の自己実現に向けた支援の大切さ。

・常に医療が必要な方々なのに、医療の言葉がわかる福祉サイドの支援者が地域に少ないこと。

などなど...まだまだ盛りだくさんです。

 300831①.jpg 

お話を伺った後は、グループワークで、それぞれ感じた事、自身の事業所でできそうな事、地域の課題として検討が必要な事等を考えました。様々な立場・職種の方が集まるグループでの話し合いは、時間が足りないくらい盛り上がっていました。

300831②.jpg





参加されたみなさんには、「他人事」ではなく「自分事」として

考える時間となったのではないでしょうか。

とっても充実した研修会となりました。

 

 

研修会 第2弾は、「精神障がい者への支援力を高めよう~現場で使える認知行動療法~」です。ぜひご参加ください!

2018年09月27日 UPDATE
カテゴリ:活動報告

H30年度「発達障がい支援フォーラム」が開催されました!!!

平成3077()

そだちネットワーク部会主催「発達障がい支援フォーラム」が開催されました!

1.jpg

今年度は「特性を生かして自分らしく生きる」をテーマに、生きづらさを感じている方を周囲はどのように理解・サポートしていくことが大切なのかを皆さんと共有しました。

 

 

フォーラム前半では、

福島学院大学副学長・医学博士の 星野仁彦 氏 をお招きし、

「発達障がい児/者をよく理解してサポートするとは ~生きづらさを感じている人のために~」という題目でご講演いただきました。

2.jpg 3.jpg

星野先生は、発達障がいを専門とする児童精神医学の第一人者でありながら、ご自身もADHDであることを公表されており、本講演でもご自身の実践や体験談を踏まえながら、発達障害について分かり易くお話ししてくださいました。「多面的・多角的治療」「発達アンバランス症候群という考え方」などの専門的な内容から、「ジャイアン型・のび太型ADHD」「星野式根回し術」などユーモア且つ実用性にあふれた内容まで、非常に幅広く興味深い講演でした。

内容の濃さはもちろんのこと、星野先生のお人柄も相まって、90分の講演にもかかわらず「楽しくてあっという間だった」「時間が足りない」など、多くの"もっと聞きたい"という声が聞かれるほどでした。

 


フォーラムの後半には、

講演して頂いた星野先生に加え、

飯山市立飯山小学校LD等通級指導教室担当教諭の岸田丈子先生、

発達障害のお子さんをお持ちの保護者の方をお招きし、

体験談や実践をお話しいただいた後、「いまわたしたちにできること」を題目にシンポジウムを行いました。

4.jpg

保護者の方には、お子さんを取り巻く環境の中での苦悩や学び、周囲の方の理解や協力者を増やす事の大切さ、保護者自身の心身の健康さなど、体験を踏まえた内容をお話しいただきました。会場では頷いたり涙を流しながら聞いている方もおり、「勇気をもらいました」といった声も聞かれました。

 

岸田先生には、LD等通級教室について分かり易く紹介して頂きました。また、日々の実践についての内容の中で「自分のことを好きでいられるように、『大丈夫だよ!』というメッセージを伝える事」を意識しているというお話があり、ありのままを受け入れてもらい自信を育てていくことの大切さを改めて感じました。

 

シンポジウムでは事前に募った質問に対して、御三方それぞれの立場からアドバイスをいただきました。皆さん11つの質問に大変丁寧にお答えいただいたため、講演や発表よりもさらに具体的なお話を聞く事ができました。

 

閉会後も星野先生と直接お話ししたいという方が行列になったり、多くの方に当日のアンケートを書いて頂いたりと、ご参加いただいた方々にとって非常に実りのある時間になったように思います。

5.jpg

最後に、閉会式での飯山養護学校高山校長のあいさつにもありましたように、

『今回のフォーラムが発達障がいを含め障がいのある方々が晴れ晴れとして自分らしく生きられる社会を作っていける一助になればと願っております!』

2018年09月26日 UPDATE
カテゴリ:活動報告

サービス向上部会第1回研修会が開催されました!

平成30622日(金)

今年度、サービス向上部会では、「支援者も元気になる!!」を一年間の大きなテーマとし、全4回の研修会を企画しています。

その第1回目の研修会が開催されました。

 

「支援者も元気になる!!~聴いて・つなげて・輪になろう♪~」をテーマに

 日本相談支援専門員協会 顧問 福岡寿氏 にご講演いただきました。

 

ご自身の実体験(具体的な出来事)を上げ、解りやすく笑いも大いに交えながらお話し頂きました。


支援者の行動が利用者の行動を迷わせ誤学習となり二次障害を生み出す。二次障害を作らない為の関係性の整理。また、実行機能を絶やさずに、目標達成までのプロセスを利用者本人が探し出せるような支援。支援者の一方通行的な支援ではなく、支援者・利用者とがコラボ出来る、行ったり来たりの支援の重要性。各事業所の持つスキルや専門性は、地域の共通財産にして行く。その為に今後、各事業所の垣根を越え、スキルや専門性を持つ職員が、ケ-ス会議・支援会議に参加していく事を大いに期待したいとの事でした。目からうろこの話しが沢山聞け、あっという間の2時間でした。


当日は、49名の方々の参加がありました。ありがとうございました。


711.jpg


第2回目の研修会は、「支援者も元気になる!!ココロもカラダもリフレッシュ♪」をテ-マに、身体を動かしながら、日々の現場に活かせるような事を楽しく学べるよう、レクレ-ション講師をお招きし、9月11日(火)開催いたします。

ぜひご参加ください。

2018年07月13日 UPDATE
カテゴリ:活動報告

「医療的ケアが必要な方たちが地域で安心して生活していくために」研修会お知らせ

2018年07月13日 UPDATE
カテゴリ:活動報告, 研修のご案内

「平成30年度第1回北信地域障がい福祉自立支援協議会」が開催されました。

平成30年度第1回北信地域障がい福祉自立支援協議会

平成30年5月23日(水) 於:飯山庁舎
今年度最初となる「平成30年度第1回北信地域障がい福祉自立支援協議会」が開催されました。協議会委員のみなさんと一般傍聴の方々を合せ56名の参加となりました。

協議内容として、
1、平成30年度の会長・副会長の承認
2、平成30年度自立支援協議会組織図の承認
3、平成30年度の各部会長の承認
4、長野県自立支援協議会への圏域代表委員の承認等が行われました。

IMG_8783.JPGのサムネイル画像 IMG_8781.JPGのサムネイル画像
30年度協議会構成機関(別表1).pdf
30年度協議会組織図.pdf
30年度部会構成(A3).pdf

また当圏域における「障害者差別解消支援地域協議会」の設置に向けた取組みについて、市町村課題検討WGからの検討報告がありました。
当圏域では、「障害者差別解消支援地域協議会」を圏域として設置する予定です。これまで設置を目指して、市町村課題検討WGと権利擁護部会でキャッチボールをしながら検討を重ねてきております。今回はこれまで重ねてきた検討経過の報告を行い、協議会委員の皆さんからも意見を頂けるようお願いしました。今後も、北信圏域の実情に合った「障害者差別解消支援地域協議会」となるよう検討を継続し、次回の自立支援協議会で設置について諮る予定となっております。

IMG_8788.JPGのサムネイル画像
 

さらに、今年度の部会における取組みを各部会長様より発表いただきました。
IMG_8794.JPGのサムネイル画像 IMG_8796.JPGのサムネイル画像

雇用支援ネットワーク部会.pdf
本人中心部会.pdf
サービス向上部会.pdf
精神部会.pdf
そだちネットワーク部会.pdf
権利擁護部会.pdf
幹事会.pdf


今年度は第5期障害福祉計画及び第1期障害児福祉計画の開始年度であります。
自立支援協議会でも、障害福祉計画の推進に努め、暮らしやすい地域づくりを行っていきたいと思います。

今年度第2回目の自立支援協議会は、11月に開催を予定しております。第2回も一般公開を予定しております。ぜひご参加ください。


2018年06月11日 UPDATE
カテゴリ:活動報告

「平成29年度第3回北信地域障がい福祉自立支援協議会」が開催されました。

平成3028日(木) 飯山市役所にて

 

「平成29年度第3回北信地域障がい福祉自立支援協議会」が開催されました。

一般の傍聴席にも9名と多くの方にお越しいただき、協議会委員51名と合せ、60名の参加となりました。

 

 

平成29年度各部会活動報告

各部会長より今年度の活動報告がありました。

幹事会.pdf

雇用支援ネットワーク部会.pdf

サービス向上部会.pdf

精神部会.pdf

本人中心部会.pdf

そだちネットワーク部会.pdf

権利擁護部会.pdf

IMG_2308.JPG IMG_2310.JPG














2回自立支援協議会で行った「誰もが住みやすい街づくり」の報告

11月に開催された平成29年度第2回自立支援協議会で「"誰もが住みやすい街づくり"を考えよう!」をテーマにグループワークを行いました。そこで出された意見・課題のまとめの報告が、権利擁護部会長 山口辰也様よりありました。

グループワークで出された課題の一部を紹介しますと...

 ・困った時の相談先が分かりやすいといいな。

 ・地域の住民、隣近所の人たちの理解が広がるといいな。

 ・雪の対策は欠かせないな。

 ・移動手段の確保が大事だな。

等の意見・課題がありました。今後これらの課題については、各部会等で検討を深めていきたいと思います。

誰もが住みやすい街づくり研修会まとめ.pdf

IMG_2325.JPG













4期障害福祉計画の振り返りと、第5期障害福祉計画、第1期障害児福祉計画について

北信保健福祉事務所福祉課 小坂利雄様より報告がありました。

北信圏域では、『障がい者の意思に基づき、暮らしたい場所で暮らしたい人と、その人らしく、活き活きと、安心して暮らせる地域づくり』の実現のために、下記の施策等を積極的に進めていきます。

○施設入所から暮らしたい場所への地域移行の取り組みを強化するために、相談支援体制を核とした、グループホームの整備や在宅福祉サービスの充実、農業と福祉の連携による就労支援等を積極的に進めていきます。

○地域で安心して暮らせるために、圏域で設置した「総合安心センター」と「地域あんしんコーディネーター」を中心に、相談支援機能の強化と地域全体で支えていく面的整備の拡充を進めていきます。

 ○医療的ケアを必要とする児・者や重度心身障がい児・者等の多様な障がいがあっても、安心して地域で暮らせるための関係機関による連携した支援体制を構築します。

 ○医療、保健・福祉、教育の関係機関の連携による、幼少期から成人へと、ライフステージごとに切れ目ない支援体制の充実を図ります。

 ○障がい者の差別解消や虐待防止等の権利擁護の対策を推進していきます。

また、これらの進捗管理を自立支援協議会で実施していきます。

IMG_2327.JPG













ミニ研修会

24時間365日地域で安心した暮らしを目指して ~これまでの実践と今後に向けて~ 」

今年度4月に配置された「地域安心コーディネーター」の取り組みについて、

実際の事例をもとに、

(1)緊急時に身近な地域の資源でしのいだ事例

 (2)入退院を繰り返す生活から緊急時支える事によって、自宅での生活が送れている事例

 (3)今後想定される緊急時にスムーズに対応できるよう検討している事例

について、寸劇を通してご紹介しました。寸劇での紹介がわかりやすいと、ご好評いただきました。

 また、北信圏域の地域生活支援拠点等事業の今後の展望について、飯山市保健福祉課 佐々木真吾様より報告がありました。

 今後については、(1)相談、(2)緊急時の受入れ・対応、(3)体験の機会・場、(4)専門性、(5)地域の体制づくりの5つの機能ごとの課題を各部会で検討してもらい、地域全体の整備につなげていきます。また、地域の中で緊急事態が起こるリスクの高い方々の把握や、そういった方々の緊急時に備えるための体制づくりに取り組んでいきます。

IMG_2342.JPG

IMG_2353.JPG











今年度、自立支援協議会 各部会、委員会等の取り組みは、210回と活発に行われました。

また来年度も、北信圏域がより暮らしやすい地域になるよう取り組んでいきたいと思います。


2018年02月26日 UPDATE
カテゴリ:活動報告

お知らせカテゴリ

お知らせアーカイブ

資料らいぶらり

Copyright © Hokushinchiiki Shougaifukushi Jiritsushienkyogikai All Rights Reserved.